むちうちは
放置してはいけない外傷です
むちうちは、首がムチのようにしなることで生じる、首まわりの損傷です。
交通事故で多く発生しますが、コンタクトスポーツをされている方も発症するリスクはあります。
また、むちうちは後遺症が残りやすい外傷のため、放置せず適切に対処することが大切です。
こちらのページでは、むちうちの原因や特徴的な症状、ご自身で行える対処法を詳しくまとめてあります。
-
目次
このようなことに
悩まされていませんか?
- お風呂場で転倒した後、首が痛くなってきた
- 交通事故の影響で、首が動かしにくくなっている
- むちうちの後遺症が残らないか不安だ
- むちうちへの対処法を詳しく知りたい
むちうちの原因や
特徴的な症状について
自動車の追突やバイクの転倒など、交通事故時にはまず「むちうち」が疑われます。
また、スポーツや日常中でも首に強い衝撃が加わった際、むちうちが発生する可能性はあります。
受傷後に素早い対処ができるよう、むちうちの発生メカニズムと特徴的な症状をこちらで確認していきましょう。
むちうちとは
むちうちとは、強い衝撃によって頭が振られ、頚椎まわりに負荷がかかることで発症する、首の痛みや不調をいいます。
受傷時に首がムチのようにしなるため、この名前で呼ばれています。
むちうちは首まわりに起きた損傷の総称であり、正式な負傷名ではありません。
医師の診断書には「外傷性頸部症候群」「頚椎捻挫」「頸部挫傷」などと記載されています。
むちうちの原因
自動車の追突やバイクの転倒など、交通事故時にはまず「むちうち」が疑われます。
また、スポーツや日常中でも首に強い衝撃が加わった際、むちうちが発生する可能性はあります。
受傷後に素早い対処ができるよう、むちうちの発生メカニズムと特徴的な症状をこちらで確認していきましょう。
●交通事故によるもの
むちうちの主な原因には、交通事故が挙げられます。
交通事故時に発生する外傷では、むちうちが最も多いといわれています。
自動車に乗っている際には、首を固定することができません。
そのため、自動車に追突された際に、衝撃で頭が可動域を超えて後方に強く振られ、首の前側部分が伸ばされます。
反動で頭が前方に振られ、今度は首が過度に屈曲することで、頚椎周辺の筋肉や靭帯、神経などを損傷してしまいます。
また、後方からだけではなく、側方から追突されると、頭が横に振られてむちうちになる場合もあります。
自動車の追突の他には「バイクで転倒する」「歩行中に車にひかれ、転倒する」といったシーンでもむちうちが発生するケースもあります。
●スポーツによるもの
交通事故だけではなく、スポーツ中の衝突や転倒などによっても、むちうちになることがあります。
・ラグビーで相手選手と激しく衝突する
・スキーで転倒する
・サッカーのスライディングを受けて激しく転倒する
といったシーンが挙げられます。
その他、「ジェットコースターでの激しい揺れや急停止」「日常中の転倒(尻もち)」などで、むちうちが発生することもあります。
首や肩まわりの筋肉が固まっているほど、衝撃で頚椎周辺の組織を痛めやすいです。
むちうちの主な原因
むちうちの主な症状
むちうちは主に5つの種類に分けられます。
程度によっては、複数が同時に発症していることもあります。
●頚椎捻挫型
頚椎まわりの筋肉や靭帯、関節包などが引き伸ばされ、損傷したものです。
むちうちの中で、最も発生しやすいタイプとされます。
・首の痛み
・首の可動域制限(左右を向けない、頭を上下に動かせないなど)
・肩や背中の張り感
・頭痛
といった症状がみられることがあります。
●脊髄症状型
衝撃で頸髄を損傷したものです。
・手や足のしびれ、知覚異常
・歩行障害
・排泄障害(重症の場合)
といった症状がみられることがあります。
●神経根損傷型
頚椎の変性や腫れなどによって、末梢神経の根元が圧迫されたものです。
「首の痛み」「神経の支配領域に生じるしびれ、放散痛、脱力感」などが主な症状です。
●バレー・リュウ症候群型
衝撃によって自律神経が損傷したものと考えられています。
交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、次のような症状がみられます。
・頭痛
・めまい
・吐き気
・耳鳴り
●脳脊髄液減少症
脳や脊髄を包む硬膜が破れ、脳脊髄液が漏れ出たものです。
脳や脊髄への圧力が低下することで、
・起立性の頭痛
・倦怠感
・めまい
といった症状がみられることがあります。
むちうちの治療期間
むちうちが回復するまでは、2〜3ヶ月ほどかかるケースが多くなっています。
しかし症状が続く期間は、損傷の程度によって差があります。
軽度の捻挫であれば、数日〜1ヶ月程度で回復します。
一方重症例では、6ヶ月以上症状が継続し、後遺症として痛みやしびれなどが残ってしまう場合もあります。
むちうちは受傷直後に自覚症状が乏しいケースがあるのですが、放置せずに早めにケアを始めることが大切です。
むちうちへの正しい対処法
むちうちが発症した直後は、痛みを感じにくいケースが多くなっています。
しかし、筋肉や靭帯、神経などを損傷していることもあるため、無理に動かすと状態を悪化させる可能性があります。
受傷してすぐの「急性期」と、痛みや炎症が落ち着く「慢性期」と時期に合わせて、慎重に処置していきましょう。
こちらでは、むちうちへの適切な対処法をご紹介します。
むちうちへの対処法
急性期や慢性期と次のような対処法があります。
●急性期(受傷直後)
・安静にする
筋肉や神経を痛めている可能性があります。
急性期には、無理に首を動かさないようにしましょう。
どうしても身体を動かさないといけない場合は、頚椎カラー(首に付けるコルセット)やテーピングなどで、頸部を固定する方法もあります。
・患部を冷やす
熱感がある場合には、患部を氷水によって冷やしましょう。
冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。
・医療機関に行く
むちうちが疑われる場合、速やかに医療機関に行って検査を受けてください。
自覚症状がなく、見た目に傷が特にない場合でも、頚椎まわりの組織を痛めている可能性があります。
また、急性期・慢性期の対処も、専門家のアドバイスのもとで行うとよいでしょう。
●慢性期
・温める
熱感や痛みがひいてきたら、今度は患部を温めるようにしましょう。
温めることで血行が良くなり、組織の治癒力を高められます。
ホットパックやカイロを首肩まわりに当てたり、湯船に浸かったりする方法があります。
・首を動かす
安静にしすぎると、首まわりが固まってしまいます。
無理のない範囲で、徐々に動かすようにしましょう。
しかし状態が回復するまでは、激しい運動は控えるようにしてください。
・ストレッチをする
痛みの状態をみて、首や肩まわりの筋肉をストレッチしましょう。
「頭を左右、前後に倒す」「壁に手をついて、胸を開くようにする」といったストレッチ方法があります。
・接骨院に行く(急性期、慢性期)
むちうちには、医療機関だけではなく、接骨院での施術もおすすめです。
特殊な電気を当てたり、筋肉の緊張をほぐしたりすることで、症状の早期改善を図れます。
交通事故の場合は、「自賠責保険」を使っての施術も可能です。
※交通事故施術のページをご参照ください。
ハンズ接骨院 東中野院の
【むちうち】アプローチ方法
当院のむちうちのアプローチは痛めた時期によって異なります。
痛めてすぐ(急性期)の場合は炎症が起こっている状態です。
そのため、冷却材で冷やしたり、テーピングで患部を安静したりしていきます。
また、「ハイボルテージ」という電気療法を使用する場合もあります。
ハイボルテージとは、高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させる電気療法です。
炎症の抑制や痛みの緩和などの効果が期待できます。
また、当院では急性期の際、施術による反動がでやすいため、骨に強くアプローチはしないように心がけています。
痛めて時間が経過している場合(慢性期)の場合は筋肉をほぐしたり、矯正を行ったり、関節を柔らかくしたりなど柔軟性をつくる施術を行っていきます。
状態によって当院では、超音波によってアプローチする場合もあります。
音波によって、筋肉や靭帯の深部に熱をあたえていき、疼痛組織の代謝をアップを目指します。
むちうちによる痛みにお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 山川俊樹(ヤマカワ トシキ)
- ●所有資格:柔道整復師
●生年月日:7月31日
●血液型:A型
●出身:千葉県船橋市出身
●趣味:運動全般、ドライブ
●得意な施術:猫背矯正
●MESSAGE:患者様に楽しんでいただきながら、根本施術を行っていきます!
当院のご紹介
ABOUT US
ハンズ接骨院 東中野院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3363-5766
アクセス情報
- 住所
-
〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-5
ホシノビル1F
- 最寄駅
-
JR東中野駅 徒歩10秒
- 駐車場
-
目の前に有料コインパーキングあり