〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-5
ホシノビル1F

03-3363-5766

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

坐骨神経痛

肢に起こる痛みやしびれで
お悩みではありませんか?

坐骨神経痛は、主に背骨の問題が考えられるため、中高年の方に多くなっています。
しかし、座っている時間が長い方、重労働をされている方、激しい運動をされている方であれば、年齢関係なく坐骨神経痛が発症する可能性があります。

下半身の痛みやしびれでお困りの方は、ぜひこちらのページをご参照ください。
坐骨神経痛の考えられる原因と特徴的な症状、日常で行える対処法について詳しくまとめてあります。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • お尻の痛みで長い時間は座れない
  • 前かがみになると、足がしびれる
  • 歩いていると、すねが痛くなる
  • 坐骨神経痛の対処法が分からない

坐骨神経痛の主な原因

下半身に痛みやしびれ、違和感などがある場合は、「坐骨神経痛」が疑われます。
適切な対処・予防ができるよう、こちらで坐骨神経痛の主な原因をみていきましょう。
加齢の影響が強くなっていますが、生活習慣によっては若い方も油断はできません。

坐骨神経痛について

坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫、刺激されることで生じる、下肢の痛みやしびれ、麻痺といった症状の総称をいいます。
何かの病名というわけではなく、腹痛や頭痛と同じように症状を表した言葉になります。

●坐骨神経とは

坐骨神経は、脳や脊髄といった中枢神経から枝分かれした、末梢神経の一種です。
腰椎、仙骨から出てきて、坐骨にある梨状筋の間を通り、お尻、太もも裏へと走り、膝裏あたりで二手に分かれます。

一方は「ふくらはぎ〜内くるぶし〜足裏」を走行し、もう一方は「すね〜足の甲〜足の指」へと伸びていきます。
長さは約1mほどで、一番太い箇所では鉛筆ほどの太さがあるとされます。

この坐骨神経が何らかの原因で圧迫、刺激されることで、坐骨神経痛が発症します。

坐骨神経痛の主な原因

坐骨神経痛は主に「背骨の問題」「筋肉の緊張」が原因に考えられます。

●背骨の問題

・椎間板ヘルニア

椎間板の線維輪に亀裂が入り、ゼリー状の髄核が後方に飛び出たものです。
飛び出た髄核によって、坐骨神経が圧迫、刺激されることがあります。
「重たいものを持ち上げる」「中腰作業」「長時間の座り姿勢」などで、椎間板に負荷がかかりやすくなっています。

・脊柱管狭窄症

背骨後方のトンネル「脊柱管」が狭くなり、坐骨神経痛になることがあります。
加齢に伴う背骨の変性(黄色靭帯の肥厚、椎骨の変形)が、主な原因に挙げられます。
その他、椎骨の位置がずれる「すべり症」や、尻もちをつくことで起こる「椎骨の圧迫骨折」などで、狭窄症になることもあります。

●筋肉の緊張

・梨状筋症候群

お尻にある梨状筋の緊張によって、坐骨神経が圧迫されることがあります。
梨状筋は「長時間の座り姿勢」「野球やゴルフなど腰をひねる運動」「過度なランニング」などで緊張が強まりやすくなっています。

坐骨神経痛の主な症状

●下肢の痛み、しびれ

坐骨神経の走行に沿って生じる、痛みやしびれが坐骨神経痛の主な症状です。
「お尻〜太もも裏〜ふくらはぎ、すね〜足の甲、指、足裏」にかけて、どこか一部に症状が出る場合や、全体に痛みやしびれが広がる場合があります。
神経の圧迫される箇所や程度によって、症状もさまざまです。

・太もも裏側の筋肉が突っ張るような痛み
・すねのしびれ
・お尻のじんじんとした痛み
・ふくらはぎの突き刺すような鋭い痛み

などです。
状態によっては、患部に冷感や灼熱感を覚えることもあります。
また原因ごとに、症状が誘発される動作に特徴があります。

・椎間板ヘルニア:前屈動作
・狭窄症:後屈動作、間欠性跛行
※間欠性跛行とは、歩くと下肢に痛みやしびれが生じ、座って休むと症状が回復する状態をいいます。
・梨状筋症候群股関節の内旋(内側にねじるような動き)

●運動、排泄障害

神経圧迫が強まると、下肢に力が入らず、歩行が難しくなる場合があります。
また、排尿や排便をコントロールする神経が圧迫され、「膀胱直腸障害(便・尿がうまく出ない、頻尿になるなど)」を生じることもあります。
状態が悪く、保存的に回復が望めないケースでは、手術が検討されることもあります。

坐骨神経痛が発症しやすい年代

背骨の問題によるものが多いため、中高年の方に坐骨神経痛は発症しやすくなっています。
しかしデスクワークや重労働、激しいスポーツをされている場合は、ヘルニアや梨状筋症候群などで、若い方も坐骨神経痛になるケースがあります。

坐骨神経痛の
対処・予防法について

坐骨神経痛は身体の土台部分が痛むため、デスクワークや、肉体労働、スポーツ時の支障となってきます。
また状態を悪化させると、手術が必要になることもあります。
放置せずに早めの対処を心がけましょう。
こちらでは、自分で行える坐骨神経痛の改善・予防法をご紹介します。

坐骨神経痛の対処法

●保存療法

歩行障害、膀胱直腸障害など重症例を除き、基本的に保存的に回復を目指します。
痛みが強い場合は、医療機関におけるブロック注射が有効なことがあります。

・ブロック注射

ブロック注射とは、神経や神経周辺に麻酔薬を注射し、痛みをブロックする方法です。
「強い痛み→患部の緊張が強まる、血行が悪化する→より痛みが強まる→…」という悪循環を断ち切ることができます。
痛みが緩和されると、緊張が弱まり、血行も回復してきます。

・接骨院に行く

医療機関と合わせて、接骨院での施術もおすすめです。
骨格の位置を整えたり、脊柱、骨盤まわりの緊張を緩めたりすることで、神経痛の改善を目指せます。

坐骨神経痛を起こさないための
予防法

●ストレッチ

お尻の筋肉を重点的にストレッチしてください。

①床に座り、片膝を立てます。
②立てた膝の上に反対側の足首を乗せます。
片膝が開いた状態です。

③背中を伸ばしたまま、上半身を前に倒しましょう。

左右バランスよく、30秒ほどかけてゆっくりと筋肉を伸ばしてください。

●セルフマッサージ

①仰向けに寝て、お尻の下にテニスボールを置きます。
②自分の体重を利用し、お尻の筋肉をほぐしていきます。

押してみて、痛気持ちいい箇所を重点的にほぐしてください。
お尻はもちろん、骨盤の横側の筋肉も緊張しやすくなっています。
満遍なくマッサージしていきましょう。

※足を伸ばしたままより、股関節を外側に広げるカエル足にした方が、筋肉をほぐしやすくなります。
カエル足にすると、お尻の緊張が緩むためです。

●座り方の見直し

椅子に浅く腰かけ、背もたれに寄りかかるように座っていると、腰椎に負担がかかりやすくなります。
骨盤を立てて坐骨で座り、背中を伸ばすように意識しましょう。
クッションをはさんでお尻を高くすると、楽に座れる場合があります。

●適度に休憩を入れる

同じ姿勢が続くと、身体に負担がかかり続けてしまいます。
1時間を目安に休憩を入れ、軽く歩く、ストレッチをするなど、こまめに身体を動かしましょう。

●入浴

身体を温め、血行を促すことで、神経痛が緩和しやすくなります。
ぬるめのお湯に10分を目安にゆっくりと浸かりましょう。

※灼熱感がある場合は、氷水で冷やすようにしてください。
(特に脊柱管狭窄症の場合)

●ウォーキング

ウォーキングで、下肢の血行を促進しましょう。
やや大股で、20〜30分を目安に毎日歩く時間をつくってください。

ハンズ接骨院 東中野院の
【坐骨神経痛】アプローチ方法

坐骨神経痛はあくまで症状であり、どの部位が原因かで施術法が異なります。
背骨にある椎間板が潰れてしまう椎間板ヘルニアも坐骨神経痛の原因の1つです。
本来、生理的な腰椎は前弯しており、その生理的な弯曲が崩れた時に前方にある椎間板は圧迫され本来の位置からはみ出て神経に触れてしまいます。
これによって、しびれが生じたり、痛みを感じたりすると坐骨神経痛が発症するといわれています。
当院では三角ブロックという骨盤を矯正する道具を使い、生理的な骨盤、背骨の位置に戻していきます。
矯正した状態で対象の筋肉をほぐすことで症状の改善が期待できます。
また、神経的なダメージを受けると極端に筋力が低下するため、施術後は良い状態になりますが、日常に戻ると再発するという負のループに陥ることがあります。
そうならないために骨を支える役割のインナーマッスルを鍛える必要があります。

当院では強力な業務用EMS「楽トレ」を使用し、自身で鍛えることの困難なインナーマッスルを鍛えていきます。

著者 Writer

著者画像
山川俊樹(ヤマカワ トシキ)
●所有資格:柔道整復師
●生年月日:7月31日
●血液型:A型
●出身:千葉県船橋市出身
●趣味:運動全般、ドライブ
●得意な施術:猫背矯正
●MESSAGE:患者様に楽しんでいただきながら、根本施術を行っていきます!

ABOUT US

ハンズ接骨院 東中野院

09:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

03-3363-5766

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-5
ホシノビル1F

最寄駅

JR東中野駅 徒歩10秒

駐車場

目の前に有料コインパーキングあり

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

ご予約アイコン

ご予約

メニュー

BACK TO TOP