〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-5
ホシノビル1F

03-3363-5766

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

捻挫・打撲・肉離れ

捻挫や打撲、肉離れの痛みに
悩まされていませんか?

突発的にケガをした場合、どう対処すれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか?
特に捻挫・打撲・肉離れは、スポーツ中はもちろん、日常生活の中でも発生する可能性があります。

こちらのページを参考に、各外傷からの早期復帰を目指しましょう。
ケガの原因や特徴的な症状、自分で行える処置法・予防法を詳しくまとめてあります。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 段差で足首をひねってしまった
  • サッカーで転倒し、肩を強打した
  • ふくらはぎの筋肉が切れた感触があった
  • 捻挫・打撲・肉離れへの対処法がよく分からない

捻挫・打撲・肉離れの
原因や症状について

激しい運動をしていると、捻挫・打撲・肉離れを発症するリスクは高まります。
しかし日常生活中でも、アクシデントや急な運動によってケガをする可能性があります。
受傷後に適切な処置ができるよう、こちらで各外傷の原因や症状を詳しくみていきましょう。

捻挫について

捻挫とは、関節を固定している靭帯や関節包を損傷したケガになります。

●捻挫の主な原因

正常の可動域を超え、関節が強くひねられた際に捻挫は発生します。
例えば次のような状況が挙げられます。

・階段を踏み外し、足を挫(くじ)いた
・サッカーでバランスを崩し、足首を内側に強くひねった
・転倒して手を強くついた
・バレーボールが指先に当たった
・車に追突され、首が強くしなった
・ジャンプの着地時、膝を強くひねった

などです。

●捻挫しやすい箇所

スポーツ、日常中に関わらず「足関節(足首)」の捻挫が多くなっています。
「バランスを崩した際に足を挫きやすい」「構造的に足首が内側にひねられやすい」といった点が原因に考えられます。
その他、手首や指(突き指)、首(むちうち)、膝なども捻挫しやすい箇所に挙げられます。

●捻挫の分類

靭帯の損傷の程度によって、捻挫は次の3段階に分けられます。

・1度捻挫

靭帯が伸ばされた程度の捻挫です。

・2度捻挫

靭帯が部分的に切れている状態です。

・3度捻挫

靭帯が完全に切れている状態です。
3度捻挫は不安定感が強く、保存的に回復が見込めない場合は、手術が必要になることがあります。

また捻挫に伴い、靭帯の付着部が引っ張られて「剥離骨折」が起きたり、骨同士が衝突して「圧迫骨折」を起こしたりする場合もあります。

●捻挫の主な症状

・疼痛

関節周辺に鈍痛があります。

また、損傷した靭帯部に限局した圧痛もみられます。

・腫脹

炎症によって患部が腫れてきます。

また内出血が広がり、皮下出血斑関節血腫がみられる場合もあります。

・関節の不安定性

2度捻挫以上では、関節がグラグラと不安定な状態になりやすいです。

打撲について

打撲とは、皮膚を破ることなく、筋肉や血管といった皮下組織を損傷したケガになります。
「打ち身」と呼ばれることもあります。

●打撲の主な原因

身体の一部を強打することで、打撲は発生します。
例えば次のような状況が挙げられます。

・転倒して、尻もちをついた
・タンスの角に足の指をぶつけた
・ラグビーで相手選手と激しく衝突した
・重たいものを足の上に落としてしまった
・自転車と衝突した
・ドアに指を挟んでしまった
・低い天井に頭をぶつけた

などです。
スポーツ中はもちろん、日常中でも発生することが多くなっています。

●打撲しやすい箇所

下腿部(すね)や太もも、肩、指などが打撲しやすい箇所に挙げられます。

●打撲の主な症状

・疼痛

ぶつけた箇所を中心に鈍痛がみられます。

・腫脹

炎症によって患部が腫れてきます。

また内出血が広がり、皮下出血斑が出現する場合もあります。

・機能障害

関節付近を強打したり、筋肉の損傷が激しかったりする場合は、運動に制限が出ることがあります。

●危険な打撲

「通常の打ち身とは違う、激しい痛みや腫れがある」「離れた箇所の震動が患部に響く」といった場合は、骨折の可能性があります。

また、頭部や腹部を強打した場合は、脳、内臓を損傷している可能性があります。
骨折が疑われるケースや頭部、腹部の強い打撲は、医療機関で検査を受けるようにしてください。

肉離れについて

肉離れとは、筋線維を断裂したケガになります。
専門的には「挫傷(ざしょう)」と呼ばれます。

●肉離れの主な原因

瞬発的な筋収縮に合わせて、筋肉が伸ばされる方向に力が加わると、肉離れが起こりやすくなっています。
例えば次のような状況が挙げられます。

・短距離走のスタート
・バスケットやサッカーなど、急な方向の切り替え
・転倒を防ごうと、強く踏ん張る
・用事を思い出し、急に走りだす
・ゴルフのスイングをする

などです。

瞬発的な動きに加え「準備運動不足・疲労の蓄積による柔軟性の低下」「運動不足による筋力の低下」などがあると、肉離れのリスクが高まります。

●肉離れが起こりやすい箇所

ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)や太もも(大腿四頭筋、ハムストリングス)など、下肢の筋肉に肉離れは発症しやすくなっています。

●肉離れの主な症状

・疼痛

損傷した筋線維部に圧痛があります。

また程度によっては、患部に陥凹や硬結を触れる場合もあります。

・腫脹

炎症によって患部が腫れてきます。

また内出血が広がり、皮下出血斑がみられる場合もあります。

・機能障害

筋収縮を起こしたり、筋肉を伸張したりすると痛みが誘発されます。
特に下肢の肉離れは荷重がかけられず、歩行困難になるケースが多くなっています。

捻挫・打撲・肉離れの
対処法と予防法

「関節を強くひねった」「身体を強打した」「筋肉がプチっと切れる感触があった」
といったように、捻挫・打撲・肉離れが疑われる場合は、どう対処すれば良いのでしょうか?
腫れや炎症を強めるほど、回復にも時間がかかってしまいます。
見た目には変化がなくても、素早い処置を心がけましょう。
またケガを再発させないよう、予防も怠らないようにしてください。

捻挫・打撲・肉離れへの対処法

捻挫・打撲・肉離れには、次のように対処していきましょう。

●RICE処置

受傷後は、速やかに「RICE処置」を行ってください。

・Rest(安静)

筋肉や靭帯、血管などの損傷を悪化させないように、患部を安静にします。
包帯テーピングなどで、関節を固定する場合もあります。

・Icing(冷却)

炎症を抑制させるため、患部を冷却します。
氷水の入った袋を、タオル越しに当てて冷やします。
「感覚がなくなるまで冷やす→一旦冷却を止める→痛みが戻ったら感覚がなくなるまで再度冷やす…」を繰り返してください。

・Compression(圧迫)

腫脹が拡大しないために、患部を圧迫します。
包帯やタオルなどを患部に巻くようにしてください。

・Elevation(挙上)

内出血を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。

●医療機関、接骨院に行く

RICE処置はあくまでも応急処置です。
なるべく早めに医療機関や接骨院に行って、専門的な処置を受けてください。

「打撲だと思ったものが骨折だった」「思ったより重度の捻挫だった」といったケースもある場合があります。
特殊な電気を流したり、強固な固定を施したりすることで、患部の早期回復を目指せます。

またケガによって左右バランスが崩れると、患部以外の痛みや違和感に繋がる可能性があります。
患部への施術に合わせ、バランスを整えるような手技を受けておくこともおすすめです。

●ストレッチ、体操

炎症が引いてきたら、徐々にストレッチや体操を行い、患部を動かしていきます。
リハビリは外傷の専門家に相談しながら、行うようにしてください。

日常で行える捻挫・打撲・肉離れの
予防法

●運動前後のストレッチ

急に運動を始めると、関節や筋肉を痛めやすくなります。
軽いジョギング体操ストレッチなど、ウォーミングアップは必ず行うようにしてください。

また運動後にも、ストレッチすることをおすすめします。
血流を促しておくと、疲労物質が排出されやすくなります。

●筋力強化

捻挫、肉離れは再発しやすくなっています。

・足首を外側にひねるチューブトレーニング
・スクワット
・つま先立ちのトレーニング

などリハビリをしっかり行うようにしてください。

●テーピング

テーピングで関節を固定しておくと、捻挫の予防になります。
特に一度捻挫をすると、関節が緩くなりやすいため、運動中はテーピングをしておくことをおすすめします。

ハンズ接骨院 東中野院の
【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法

捻挫、打撲、肉離れは、いわゆる外傷といわれるものです。
共通する点は初期には「炎症」が起きているという点です。
炎症がある場合、RICE(安静・冷却・圧迫・挙上)処置を数日行う必要があります。

当院では、重症度に応じて、テーピングや包帯を使用して患部を固定していきます。
その後、「もみほぐし」「ストレッチ」「トレーニング」など手技を中心としたリハビリを行い、痛みの緩和や再発防止を図ります。

また、慢性的になり、痛みが緩和されない場合、体幹からの血流が悪く、回復がしづらい状態と考えられます。
そのため慢性期の場合「体幹の施術」を行っていきます。

身体幹の施術は、ケガをした部位によってアプローチが変わります。
足のケガに関しては腹部から腰回りの血流を、腕から手のケガに関しては、首から肩、背中周りの血流を改善することにより、変化がみられます。

原因が分からず、腱鞘炎のような症状を感じる方も多くいますが、そのような症状に対しても効果が期待できます。
捻挫・打撲・肉離れによる痛みや腫れにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

著者 Writer

著者画像
山川俊樹(ヤマカワ トシキ)
●所有資格:柔道整復師
●生年月日:7月31日
●血液型:A型
●出身:千葉県船橋市出身
●趣味:運動全般、ドライブ
●得意な施術:猫背矯正
●MESSAGE:患者様に楽しんでいただきながら、根本施術を行っていきます!

ABOUT US

ハンズ接骨院 東中野院

09:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

03-3363-5766

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-5
ホシノビル1F

最寄駅

JR東中野駅 徒歩10秒

駐車場

目の前に有料コインパーキングあり

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

ご予約アイコン

ご予約

メニュー

BACK TO TOP