スポーツによるケガや痛みで
お困りではありませんか?
部活やクラブなど、激しい動きが伴うスポーツでは、ケガはつきものです。
また運動不足の方が、急にスポーツを始めた場合も、身体を痛めやすくなっています。
放置すると回復にも時間がかかるため、素早い処置が大事です。
スポーツによってケガをしたり、身体に痛みや違和感を覚えたりした方は、ぜひこちらのページをご参照ください。
「スポーツによるケガ」をテーマに、原因や症状、自分で行える処置法・予防法を詳しくまとめてあります。
-
目次
このようなことに
悩まされていませんか?
- 芝生に足を取られ、足首を強く捻った
- 手をついた後、強く腫れてきた
- テニスをしていると肘が痛くなってきた
- スポーツによるケガへの対処法が分からない
スポーツによるケガの
原因や症状について
スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類に分けられ、処置・予防方法も変わってきます。
こちらでは、スポーツ外傷・スポーツ障害がどういったものなのか、原因や代表的な症状を詳しくご紹介していきます。
適切な対応ができるよう、ご自身に当てはまる項目がないか確認してみてください。
スポーツ外傷について
スポーツ外傷は、「衝突した」「転倒した」など、一度の大きな外力で発生したケガになります。
スポーツ外傷では、ケガが起きた原因が明確です。
●スポーツ外傷の具体例と原因
・捻挫
関節まわりの靭帯や関節包、腱などを損傷したケガです。
正常の可動域を超えて、関節が強くひねられることで発生します。
・サッカーでバランスを崩し、足首を強く捻った
・ジャンプの着地時に足を挫(くじ)いた
・野球のベースを踏み外し、足首を内側に捻った
など、足首の捻挫が特に多くなっています。
その他、次のような捻挫もあります。
・手を強くつくことで発生する手首の捻挫
・衝突や転倒など、首が強くしなることで発生する、首の捻挫(むちうち)
・急停止によって発生する膝の捻挫
などです。
・打撲
皮膚を破ることなく、皮下組織(筋肉、血管など)を損傷したケガです。
身体の一部を強打することで発生します。
・アメフトで相手選手と激しく衝突した
・格闘技の打撃を受けた
・野球でデッドボールを受けた
・サッカーで転倒し、肘を強打した
などです。
・肉離れ
筋線維を断裂したケガです。
瞬発的な動きをした際に発生しやすくなっています。
・サッカーのフェイントで、急に方向を変えた
・短距離走のスタートで強く地面を蹴り出した
・バスケットで高くジャンプした
などです。
その他、骨折や脱臼、腱断裂といったケガもスポーツ外傷に挙げられます。
スポーツ障害について
スポーツ障害は、繰り返しの負荷によって発生したケガになります。
一度の外力ではないため、ケガの原因は不明瞭です。
●スポーツ障害の主な原因
次の3つの要素があると、スポーツ障害を発症しやすくなります。
・オーバーユース
繰り返しの動作、使いすぎのことです。
・ミスユース
間違った身体の使い方、負担のかかる運動フォームのことです。
・ディスユース
急な運動、準備運動不足のことです。
また、疲労の蓄積やストレッチ不足など、日常でメンテナンスがうまくできていないと、ケガのリスクが高まります。
●スポーツ障害の代表例と症状
・シンスプリント
過度なランニングによって発生する、すねの骨(脛骨)の痛みです。
脛骨の内側、下1/3あたりにある圧痛や、運動時の痛みが主な症状になります。
運動を始めたばかりの初心者が発症しやすくなっています。
・野球肘・テニス肘
「投球動作の繰り返し」「テニスのスイング動作(バックハンド)の繰り返し」によって発生する、肘の痛みです。
〇野球肘
肘の内側の痛みです。
投球時や投球練習後に、肘の痛み、肘の曲げ伸ばしにくさを生じることがあります。
内側だけではなく、骨・軟骨同士の衝突によって、肘の外側や後方に野球肘を発症するケースもあります。
〇テニス肘
肘の外側の痛みです。
ものをつかんで持ち上げたり、ドアノブをひねるような動きをしたりした際に、痛みが誘発されることがあります。
・野球肩
投球動作の繰り返しによって生じる、肩の痛みです。
「引っかかりや痛みで、肩が上げにくくなる」「投球時に力が入りにくい」といった症状がみられることがあります。
その他、ジャンプやランニング、ダッシュの繰り返しによって発生する、「ジャンパー膝」「ランナー膝」「オスグッド」などもあります。
スポーツによるケガへの
対処法と予防法について
スポーツ中は筋肉・関節への大きな外力や、繰り返しのストレスなどによってケガをする場合があります。
組織の損傷を回復させ、スポーツへの早期復帰を目指すには、受傷後の素早い処置が必要です。
こちらでは、スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法をご紹介します。
またケガが再発しないように、予防にも力を入れておきましょう。
自分で行えるスポーツによるケガへの
対処法
●RICE処置
受傷後は、速やかに「RICE処置」を行ってください。
・Rest(安静)
筋肉や靭帯、血管などの損傷を悪化させないよう、患部を安静にします。
包帯やテーピングなどで、関節を固定する場合もあります。
・Icing(冷却)
炎症を抑えるため、患部を冷却します。
氷水の入った袋を、タオル越しに当てて冷やします。
「感覚がなくなるまで冷やす→一旦冷却を止める→痛みが戻ったら感覚がなくなるまで再度冷やす…」を繰り返してください。
・Compression(圧迫)
腫脹が広がらないようにするために、患部を圧迫します。
包帯やタオルなどを患部に巻くようにしてください。
・Elevation(挙上)
内出血を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。
●運動の休止(スポーツ障害)
使いすぎによって痛みや腫れが生じた場合、運動量を調整してください。
初期の段階であれば、RICE処置によって症状が緩和しやすくなっています。
無理に運動を続けて、状態を悪化させないようにしましょう。
●医療機関、接骨院に行く(特にスポーツ外傷)
「関節を強くひねった」「身体を強打した」「筋肉を痛めた」といったスポーツ外傷が疑われる場合、RICE処置を行ったら早めに医療機関や接骨院に行きましょう。
整復(関節や骨を元の位置に戻す施術)や固定、手技施術を施すことで、患部の治癒力を高められます。
またスポーツ障害も、痛みや腫れが強い場合は、早めに外傷の専門家に相談するようにしてください。
普段から行えるスポーツによるケガを
予防する方法
●スポーツ前後のストレッチ
急に運動を始めると、関節や筋肉に負担がかかりやすくなります。
ジョギングや体操、ストレッチなどで、必ずウォーミングアップを行ってください。
また運動後も、ストレッチすることをおすすめします。
筋肉の硬さを緩め、血行を促進しておくことで、疲労が抜けやすくなるためです。
具体的には次のようなストレッチ方法があります。
各ストレッチおこなう際は、左右バランスよく、30秒ほどかけてゆっくり伸ばすようにしてください。
・お尻のストレッチ
①地面に座り、片膝を立てます。
②立てた膝の上に反対側の足首を乗せます。
(片膝が開いた状態です。)
③上半身を前に倒していきます。
背中を丸めるのではなく、骨盤から前に倒すイメージです。
・股関節のストレッチ
①両足裏を合わせて地面に座り、股関節を開いた状態にします。
②骨盤から前に倒すイメージで、上半身を前に倒します。
・手首のストレッチ(野球肘、野球肩、テニス肘)
肘を伸ばした状態で、手首を反らす方向や手のひら側に曲げる方向、外側・内側に捻る方向にストレッチを加えます。
・太もものストレッチ(膝の痛み)
膝を曲げてかかとをお尻につけます。
その状態から、上半身を後ろに倒していきましょう。
●無理な接触を避ける
転倒や衝突は、ケガのリスクを高めます。
無理な接触プレーは、できるだけ避けるようにしましょう。
●体幹・バランストレーニング
腹筋・背筋といった体幹トレーニングや、片足立ちのバランストレーニングなどを行い、転倒しにくい身体づくりを目指しましょう。
●運動フォームの見直し
関節や筋肉に痛みを繰り返している場合、一度フォームを見直してみましょう。
負担のかかりやすいフォームで運動を続けている可能性があるためです。
・手投げになっていないか
・肘が下がっていないか
・手打ちになっていないか
といったポイントが挙げられます。
ハンズ接骨院 東中野院の
【スポーツによるケガ】アプローチ方法
スポーツによるケガは、症状や状態により処置が異なります。
筋肉や骨、関節や靭帯のような組織が損傷した場合は、主に冷却、圧迫、安静にできるようテーピングや包帯の処置などを行います。
筋肉がつってしまっているような状態の際は「ストレッチ」や「もみほぐし」など、手で行う施術をメインに行います。
「手技療法」によって筋肉の緊張をほぐしていくことで痛みの軽減を目指します。
炎症の有る場合、「ハイボルテージ(電気療法)」を行うとより早く症状の改善が図れます。
ハイボルテージは、炎症の抑制作用があるため、痛みの緩和に効果が期待できます。
また、正しい身体の使い方やフォームについてもアドバイスさせていただきます。
スポーツによるケガの早期回復を目指している方はぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 山川俊樹(ヤマカワ トシキ)
- ●所有資格:柔道整復師
●生年月日:7月31日
●血液型:A型
●出身:千葉県船橋市出身
●趣味:運動全般、ドライブ
●得意な施術:猫背矯正
●MESSAGE:患者様に楽しんでいただきながら、根本施術を行っていきます!
当院のご紹介
ABOUT US
ハンズ接骨院 東中野院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3363-5766
アクセス情報
- 住所
-
〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-5
ホシノビル1F
- 最寄駅
-
JR東中野駅 徒歩10秒
- 駐車場
-
目の前に有料コインパーキングあり